『大地動乱と清正公』

熊本県での相次ぐ内陸直下型地震。被害に遭われて
いる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。


名将加藤清正が建てた日本三名城のひとつ「熊本城」。


城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)、周囲
約5.3kmにも及ぶ豪壮雄大な構えで、清正流石垣と
呼ばれる優美な石垣と、自然の地形を巧みに利用
した高度な築城技術
で知られています。
(詳しくは、熊本城公式HPへ)

城造りの名人と呼ばれた清正公が築いた城には、
「石垣」と「籠城対策」の特徴があります。
 
熊本城の石垣は、独特の弧を描く「扇の勾配」
地面付近は勾配がゆるく(約30度)、昇るにした
がい勾配がきつくなる
という独特な造りで、「武者
返し」や「清正流石組」
などと呼ばれました。

西南の役(1877年)で、熊本城に立て篭もった
新政府軍は、西郷隆盛公が率いる反乱軍の攻撃
52日間も耐え抜いたといいます。

そのために退去を余儀なくされた南洲公は、
わしは官軍に負けたのではない。清正公に負けた
のだ
と言ったそうです。













『そもそも、日本は明らかに地震国であり、火山国
です。日本の国土面積は世界の0.28%ですが、
世界の地震の10%は日本で起きている。

火山活動は7~10%です。そして、地震や火山の
活動には、揺らぎがあります。つまり「活動期」と
「静穏期」があり、行ったり来たりする。

今がどうかというと、明らかに活動期に入ったと
見るべきでしょう。』


昨年5月のブログ「大地動乱の時代」にて、長尾
年恭氏(東海大学海洋研究所教授・地震予知
研究センター長)の意見
を紹介したことを思い出し
ます。

M7.3の最大規模の地震が起きて以降、阿蘇地方
で最大震度6強を記録するなど、熊本地震の震源
付近から北東側へ活動域が延びて活発化
している
との報道を目にしました。

同県には、南阿蘇村から御船町までを東西に貫く
布田川断層と、そこから八代平野へ南に縦断し、
海に至る日奈久断層があります(全長101㎞)。

当初この2つの断層帯付近で発生した地震が、
16日になって北東側の阿蘇地方や大分県へと
拡大
しており、気象庁は「震源分布が延びる方向
の延長に力がかかっている」
と説明。

2013年2月、政府の地震調査研究推進本部が、
「活断層地震の確率、九州は30年内に30~42
%」
と公表していました。















熊本では今年2月12日以降、深さ10kmでM1.7
~M2.7の地震が発生。

規模的には一見小さいようですが、立命館大学の
高橋学教授
など専門家によれば、プレートの動き
全体をみる必要性
があり、今回の熊本の地震だけ
では収まらないといいます。

”これらの地震を発生させているエネルギーの流れは
、台湾-琉球諸島-西日本-中部日本-東日
本の一部が位置する「ユーラシアプレート」と、その
下にもぐり込んで圧縮している「フィリピン海プレート」
にまでたどり着く。”


そして今回、高橋教授が気になるというのが、
4月14日前後にフィリピン海プレートとインド・オー
ストラリアプレート境のフィリピン海、太平洋プレート
とインド・オーストラリアプレート境のバヌアツ、
太平洋プレートと北米プレート境のカムチャッカ半島
でも大規模な地震
が起きていること。

”フィリピン海プレートは比較的小さなプレートで、
その東側と北側には太平洋プレートがもぐり込んで
いる。

これまであまり注目されてこなかったプレート同士では
あるが、フィリピン海プレートの圧力を受けている桜島
の噴火が2009年頃から急増し、2011年にピークに
達したことや、西之島新島が形成されたことなどをみる
と、今後、フィリピン海プレートと太平洋プレートの
関係にも注目していかねばならない。

特に、首都直下型地震の可能性を考える場合、
これらの関係は極めて重要である。”

今回の熊本地震を単体のものとしてとらえず、日本
全体の「危機の前兆」と認識
し、対策を講ずる必要
があるという警告。

さて先に挙げた熊本城では、砂煙を上げながら瓦が
崩落する様子が報じられました。
しかしここに清正公の知恵を見ることができます。

瓦を固定しないことで、地震が来た際には屋根の瓦
を落とす。そのことによって建物を軽くし、建物自体
が倒壊しないようにするという知恵
には深く関心
させられます。

「上一人の気持ちは、下万人に通ずる」
といった清正
公の言葉。
油断をしてはいつ何が起こるかわからないという声
に耳を傾け、いざという時への備えを怠らないように
したいものです。

”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”