ホワイトハウスで、政府がAIというパワフルなテクノロジーをどう制御し、どう利用していくのかを検討し始めたとの報。
技術が人類の未来に与える影響を研究する英国オックスフォード大学「人間の未来研究所」の所長、ニック・ボストロム博士の言葉は大きな示唆を含んでいます。(朝日新聞のインタビュー記事)
「AIは人間を超える知能を持った機械です。いったんできれば、物を発明する点でも人間を超えた能力を持つことになる。さらに優れた知能をすぐにでもつくることができる。ほかの技術分野でも、さまざまなものを自分で勝手につくっていくことでしょう。きわめて強力な存在になり得ます。
いわれたりするゆえんです。単に新しい道具というにとどまらず、根本的に異なるものだと考えるべきです。」
AIによって、6割以上の雇用が奪われるとの予測が出るなど、急速に実用化が進むAIの社会的インパクトが注目されています。大学進学の適性試験でも、小論文の採点にAIが導入され、その是非をめぐり論争が続いています。
各国が実用化に向けて、しのぎを削る自動運転技術。EUでは、人命に関わりかねない判断をどこまでAIに委ねるべきか、国や自治体を巻き込んで議論されています。
先日放映のNHKスペシャル”「天使か悪魔か」羽生善治 人工知能を探る”。
”技術の進歩に対して、それをフォローする制度やルールを作っていくのは、難しいことかもしれませんが、少なくともどんな未来が来ても、それに驚かないという意味で、なんというか「心構え」というのでしょうか、それを持っておいたほうがいいと思います。より社会に広く浸透していくときには、コンセンサスは必ず必要になるはずです。こうした議論はこれから先、個々の案件でたくさん出てくるでしょう。ですから、導入にあたって、こうしたコンセンサスを考えるべき時がきていると感じます。”
”絵を描くとか、自動運転とか、医療の診断とか、これだけ汎用的というか、幅広く、いろいろな世界
で進歩が起こっています。今までだったら、人が最も得意とすることなど、AIが関与するのは考えもしなかったことでも、もう具体的なところまで来ているのを目の当たりにすると、『この世界だけは特別で、絶対AIが入ってくる余地がない』ということはないのではないでしょうか。
『これは人間しかできない』とか、『これはAIには出来ない』ということはないということを前提に考えているほうが、いいのではないかなと思います。”
そもそもAIと呼ばれるものには二通りあるといいます。
ボストロム博士が、「人間レベルのAIが50%の確率で登場するのはいつごろか」と世界中の専門家に聞いたところ、答えの中心値は、2040年もしくは2050年。その登場後に、短期間で人間を超えるAIが出現するといいます。
「科学や技術だけでなく、人間社会のあらゆる面に根本的な変化をもたらすでしょう。その影響の度合いは、そこに到達する前に、いかにコントロールするかという課題を解決できているか否かによります。
AIがあなたの考えていることを単に理解するだけでなく、実際に行ってくれるように、どうやって動機付けをするのか。まだ解のない、技術的な大きな問題です。」
との博士の言、その通りと思います。
0コメント