”コミュニケーションとはディベート力のことではなく、
「節度」「察する力」である”
内田樹氏(哲学研究者、武道家)の言葉に、思わず反応。
「ディベート」とはご存じの通り、討論のこと。
学校教育では特に、提示した主題につき肯定側・否定側に
分かれて討議するという仕方で、只今多くの現場で
取り入れられています。
榎本博明氏(心理学博士)は、著書「ディベートが苦手、
だから日本人はすごい」の中で、以下のように述べています。
”英語では普通の表現でも、日本語で言うと角が立ちます。
「あなたの言っていることに私は同意できません、なぜなら…」と言えば、
日本語だとかなり失礼だと受け取られかねない。
日本語であれば「そうかもしれませんけど」とか
「そういう見方もあるとは思いますが」とか言いつつ、
相手に気づきを促すようなスタイルを取りますよね。”
議論では白黒がつかず、対話を用いることで相手と自分の
異なる点、同調できる点などが理解でき、互いに
歩み寄る余地が生まれます。
わかっていることは世の中全体の一部でしかないことを
自覚し、わからないことを少しでも理解するように努める。
簡単なようで、意識しなければなかなか難しい。
”「わかった」と思った瞬間に、それは視野から消えて、
わかんない問題だけが目の前にあるわけで。
わからない問題をいっぱい抱えている人が
知的に活発な人なんです。”(内田氏)
やはり身体知で理解されている方には敵いませんね。
0コメント