「トゥキュディデスの罠」
これは先の中国・習主席の米国訪問に伴う米中首脳
会談で、オバマ大統領が引用したとされる言葉。
これは先の中国・習主席の米国訪問に伴う米中首脳
会談で、オバマ大統領が引用したとされる言葉。
ギリシャの偉大な歴史家、トゥキュディデスは古代
ギリシャの代表的ポリスであるスパルタとアテネに
よる構造的な緊張関係を洞察。
急速に台頭する大国が既成の支配的な大国と
ライバルになるとき面倒が引き起こされる際に引用
されるもので、過去500年間にあった15ケースの
うち11について戦争が起きたといいます。
その洞察によれば、「アテネの台頭とそのことに
対するスパルタの警戒が戦争を不可避とした」。
歴史的に見ると、国際社会のトップにいる国は
その地位を守るために現状維持を望み、台頭する
国はトップにいる国につぶされることを懸念して、
既存の国際ルールを自分に都合が良いように
変えようとするもの。
米国では、共和党を中心に「中国脅威論」が
強まっている中で行われた習氏の米国訪問。
米国はロシアを排除した先進七カ国(G7)で
結束。これに対し中国はロシアと組んで新興五カ
国(BRICS)や上海協力機構などの
新たな枠組みづくりに力を入れており、国際秩序
は米中を軸に分断されつつあります。
一方で、米国は経済面で中国への依存度を強めています。
米国入りした習主席はアップルなど米中企業トップらと
会談。中国の航空機リース会社は米ボーイング社の
航空機300機を購入することで合意しました。
8月の人民元切り下げ、株価暴落は米国のみならず
、世界経済全体にも衝撃を広げ、世界経済における
影響度の大きさを物語っています。
会談。中国の航空機リース会社は米ボーイング社の
航空機300機を購入することで合意しました。
8月の人民元切り下げ、株価暴落は米国のみならず
、世界経済全体にも衝撃を広げ、世界経済における
影響度の大きさを物語っています。
「首脳同士が公式に会談するとき、まず考えるのは
どのような共同文書をまとめるか、だ。
それが最高位の「国賓訪問」とすれば、なおさらで
ある。その意味で、習近平中国国家主席による
9月下旬の米国訪問は、異常だった。
どのような共同文書をまとめるか、だ。
それが最高位の「国賓訪問」とすれば、なおさらで
ある。その意味で、習近平中国国家主席による
9月下旬の米国訪問は、異常だった。
オバマ大統領との9月25日の会談後、温暖化対策
などの共同文書は出したが、共同声明はついに
採択できなかった。」
(日経新聞 米中首脳会談、失敗の「証明」 )
米中二国間の首脳会談においてオバマ大統領が
引用した「トゥキュディデスの罠」。
などの共同文書は出したが、共同声明はついに
採択できなかった。」
(日経新聞 米中首脳会談、失敗の「証明」 )
米中二国間の首脳会談においてオバマ大統領が
引用した「トゥキュディデスの罠」。
「台頭と警戒」という二つの要素を含むこの言葉から
、現在の緊張状態がうかがえます。
習主席が望む、台頭する中国に対する尊敬の期待
。諸国間の紛争の解決においてより大きな発言権
と影響力への要求。
、現在の緊張状態がうかがえます。
習主席が望む、台頭する中国に対する尊敬の期待
。諸国間の紛争の解決においてより大きな発言権
と影響力への要求。
多くの国際アナリストの論評を見ると、米中関係は
ある一定の線を越えたら、国民・国家の認識や
政策が対立へと流れ始め、そこから後戻りをする
ことは困難だとしています。
そして、その一線を越えた場合、両国に残された道
は、互いに真意を隠しながら戦争準備をするだけ
だとも。
ある一定の線を越えたら、国民・国家の認識や
政策が対立へと流れ始め、そこから後戻りをする
ことは困難だとしています。
そして、その一線を越えた場合、両国に残された道
は、互いに真意を隠しながら戦争準備をするだけ
だとも。
これまでアジア太平洋諸国の多くは、米国と政治
・安全保障上の関係を維持する一方で、中国と
経済・通商上の関係を発展させてきました。
米国は中国の台頭を支持し、中国はアジアに
おける米国の軍事的プレゼンスと指導力に反対
しませんでした。
既存勢力の米国と台頭する中国との間にはこの
ような取引があり、基本的にこれが40年以上に
わたるアジア全域の先例のない前進を支えて
きたといえます。
・安全保障上の関係を維持する一方で、中国と
経済・通商上の関係を発展させてきました。
米国は中国の台頭を支持し、中国はアジアに
おける米国の軍事的プレゼンスと指導力に反対
しませんでした。
既存勢力の米国と台頭する中国との間にはこの
ような取引があり、基本的にこれが40年以上に
わたるアジア全域の先例のない前進を支えて
きたといえます。
中国との領有権争いを抱えているベトナム、
フィリピンは中国と対立し、米国に接近。
米中、それに日本の関係を見守るアジアの国々。
フィリピンは中国と対立し、米国に接近。
米中、それに日本の関係を見守るアジアの国々。
アジア太平洋諸国が、どのように善悪を見極め、
地域の繁栄と平和のために、どのような思想・
行動が望ましいと判断するか?
その価値観は、大国の影響力を左右していく
ことでしょう。
地域の繁栄と平和のために、どのような思想・
行動が望ましいと判断するか?
その価値観は、大国の影響力を左右していく
ことでしょう。
0コメント