『ReBorn 星野道夫さんの足跡を辿る旅』その2

何年前のことだろうか、ある時、本屋で手にした雑誌に、ミチオさんの

未発表モノクロ写真が載っているのを見つけた。

それは、カラー写真では何度も目にしていたカナダ・クイーンシャーロット島

の写真だった。

朽ちていくトーテムポールが悠久という長い時間によって、

ゆっくりと背景の森の一部になっていく姿が写し出されていた。 

写真からは、とても深い闇とそれをとりまく静かで ゆったりした時間を

感じることができた。


写真と一緒に、ミチオさんが友人に贈った文章も載せられていた。
友人に子どもが誕生したことを祝福するその文章には、家庭を持つことの

大切さが書かれていた。


手紙を書いてからしばらく後、友人にミチオさんはうれしいニュースを送った。
結婚して、子どもがもうじきできるという喜びを。
「ああ、あと数週間で父親になれるなんて信じられません。

大丈夫かなあ・・・まあ何とかなるでしょう」

人間としての暖かさが文面いっぱいに感じられる文章。

この本を手にした当時、私は2度目の学生生活を送っていた。

自分がこれから生きる道は、傷つき病んだ自然環境をケアしていくことと決め、

会社を辞めて実践を学び始めているころであった。

人生のある時期、人は誰しも挫折を経験する。様々な辛いことが重なって、

一時期自己否定のきわみに陥っていた時があった。

気がつけば自然な場所に行き、目の前にある自然をみつめては心を楽にしていた
繰り返しながら、自分を見つめ直し、これからの人生を模索していたある時の事。

屋久島を一人旅し、ある山に登りあやうくそこで遭難しかけた。
 そして、

その時が現在の自分につながる大きな示唆示唆を得られた。

失っていたかもしれない自分の命があることに、深い感謝を覚えた。
周囲の自然に深い畏敬の念を感じ、目の前にある森の木々の息吹、

聞こえてくる鳥のさえずり、静かな渓流の音、そうしたものに

様々な生命を感じることができた。


それは、空気と水と土から恵みを受けて、生命は生かされているという

実感をはじめて持てたときでもあった。

たとえ小さくても大事な生命。
一度生命を得たならば、どんなに小さくても生きねば
他の命も全て貴いどんなに姿が小さくても醜くても命は同じなのだと。
自分の心の奥から湧上がってくる実感
自然と涙が流れ、感動していた。探していた答えが見つかった瞬間
「この大事な自然を守っていこう。人も大自然の循環の一部。

傷ついているこの大事な循環を守っていく道を歩んでいこう」

強い意志が自分の中に生まれ、進むべき道がようやく見つかった。

自己否定により、自らがいかに小さな存在であるかを認識し、それによって

他者の生命の大切さや尊厳を認識できたのだろう。

全ての生きとし生けるものの命の大切さを思うことができた。

”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”