「人間ドック健診基準値の大幅緩和」、
「健診基準値、厳しすぎる…健康な人でも上限超え」
日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は、極めて健康な人でも
性別や年齢によって、健診の検査結果は大きな幅があり、
同学会が定め、実際に使われている基準値は厳しすぎるとの研究結果
をまとめました。
「健診基準値、厳しすぎる…健康な人でも上限超え」
日本人間ドック学会と健康保険組合連合会は、極めて健康な人でも
性別や年齢によって、健診の検査結果は大きな幅があり、
同学会が定め、実際に使われている基準値は厳しすぎるとの研究結果
をまとめました。
学会は2011年に人間ドックを受けた約150万人のうち、たばこを吸わず
に持病がないなどの条件を満たす約34万人を「健康な人」として、
そこから5万人を抽出し27の検査項目の値を調査。
その結果、例えば最大血圧は、解析したデータの上限は男女とも147で
、学会が定めた基準値129を上回っていました。
一方、中性脂肪は女性の場合、基準値(30~149)の範囲に収まって
いましたが、男性は上限が大幅に上回り、男女差が見られたのです。
また、悪玉と言われるLDLコレステロールや、糖尿病の診断に使われる
ヘモグロビンA1cは、男女とも上限値が基準値を上回りました。
いずれの項目も、男性では年齢による差はなく、女性は年齢が上がるに
つれて数値が高くなりました。
見直される正常値は、以下の通りです。
■血圧: 正常とされる数値は、上の値は147まで、下の値は94まで
(これまでは、上の値129までで、下の値84まで)
■BMI値: 男性は27.7まで、女性は26.1まで
(これまでは、男女ともに25まで)
■中性脂肪:男性は198まで
(これまでは149まで)
■LDLコレステロール:男性は178まで、
女性は30歳から44歳が152まで、45歳から64歳が178まで、
65歳から80歳が185まで
(これまでは男女とも119まで)
■総コレステロール:男性は254まで、
女性は30歳から44歳が238まで、45歳から64歳が273まで、
65歳から80歳が280まで
(これまでは男女とも199まで)
日本人間ドック学会は、新基準を6月に正式に決め、来年4月から
運用する予定としています。
ところで人間ドックを受けて、いつも印象強いのが胃部レントゲン。
撮影の前、バリウムを飲みますが、先に炭酸を飲まされます。
これが効果的で、すぐにこみあげてくるんですよね。
それで、技師の方が「ゲップをなるべく我慢してください」という
のですが、毎回無理で返事がゲップになってしまう。
その後、診察台に乗ると、後は左右、上下と身体を入れ替えるよう
指示され、これを行う度に「おっ、まだまだ早く動けるじゃないか」
と内心満足(笑)
まるで宇宙遊泳のようで、結構楽しんでます。
0コメント