「人間はどう在ろうとも、どんな処にでも、
どんな形ででも、平常心を、秩序を、
文化を捜さなければ生きて行けぬ。」
(小林秀雄「鐔」)
どんな形ででも、平常心を、秩序を、
文化を捜さなければ生きて行けぬ。」
(小林秀雄「鐔」)
「鐔」は昭和37(1962)年に書かれた、
小林秀雄60歳時の随筆。
人間の情動を考えていたら、頭に
浮かんできました。
応仁の大乱という乱世にあって、乱心を
以て処することのできない刀工の
「止むに止まれぬ人心の動き」を
「平常心」「秩序」、そして人間の「文化」
にまで広げて語る表現のおおらかさが
実感できる作品。
2013年のセンター試験(国語)に出題されて
話題となりました。
国語の平均点が(200点中)100点を割り込み、
その原因として、この文章が難解で現代の高校生
には読みにくかったためではないかとの意見が
見られました。
一方で、ゆとり教育の副産物として、何でも
「わかりやすく」、「内容削減」を目指した結果
ではないかという意見も別にありました。
山折哲雄さん(国際日本文化研究センター
名誉教授)は、センター試験に出題された
ことを、「プラスの意味でのささやかな異変」
と評価。
「難解といわれるだけあって受験生の正答率
は低かったが、なぜ出題されたかを考えたら、
もしかすると3・11(大震災)の影響かも
しれません。
小林秀雄の文章は、人間とは何か、
人間いかに生きるべきかを問うもので、
そこが見直されたのだとすれば「希望」が
感じられます。
本当の教養というものは、後から身に付く
ものではない。
人間を根底で支えているのは、一人ひとり
が生まれたり育ったりした大地や自然
――いわば『原風景』なのではないか。
そのことに気づかせてくれるのが
小林秀雄の文章です。
我々の世代だと彼に強いシンパシーを
感じますが、戦後は段々それが希薄に
なってきていました。
しかし国際化が進み3・11も経験した今、
日本の大学で教える若い世代がそういうこと
に気づくようになったのだとすれば、
あまり悲観すべきじゃないのかな、と感じた
わけです」
0コメント