『遊びのススメ』

”遊びをせんとや生まれけむ 
 戯(たわぬ)れせんとや生まれけん 
 遊ぶ子供の声きけば 
 我が身さえこそ動(ゆる)がるれ”

 
 













 
 
(子どもは遊ぶために生まれて来たのだろうか。
   戯れるために生まれて来たのだろうか。
  遊んでいる子供の声を聴いていると、
  私の身体さえも動いてしまう)
 
ここ一ヶ月ほど前から「遊び」について、頭の中で
あれやこれやと思い考え、それこそ楽しく遊んでいます。
 
そんな中で、中山元氏(哲学者,翻訳家)の話に
「なるほど」と心がにっこりしました。
 
「子供たちは自分で目標を作り、毎日それに挑戦して
自分の力を試すのです。

失敗すればまた明日頑張ればいいのですし、
成功したら、その目標をもう少し高いところに変えれば
いいのです。
 
ぼくの友人に、傾斜した石の面や石垣があると
じっと眺める癖のある人がいました。

道具も何も使わないで、どこに足を掛け、どこに手を
掛けると上まで登れるか、じっと試しているのです。
登れることが確認できると、にっこりするのでした。

これも遊びがすぐに自分の力試しになり、自分の力を
高めるための挑戦になることを語るものでしょう。」
 
遊びという行為には、たんに遊ぶだけではなく、自分を
さらに高めようとする意志
が表れることがあるといいます。
 
遊びって、本当に大事!


”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”