『昼は栄光の恵に浴して歩み、夜はその懐に憩う』

「縁(えにし)とは、深く味のあるもの」

人の縁土地の縁など、まるで茶の湯の如しと思います。














数年前、お隣の我孫子駅から手賀沼の辺りまで、
名所を訪れながら歩く
ことがあり、そこで思わぬ
収穫がありました。

かつて昭和初期の我孫子は「民藝運動」を始めた
柳宗悦が住居し、彼を慕って志賀直哉棟方志功
河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチ、等
「白樺派」と呼ばれる一流の芸術人達が集まっていた
のを知ったこと。

バーナード・リーチ氏

六代乾山に師事し、東西の伝統を融合し、独自の美
の世界を創造した英国人陶芸家
で、本国でも高い
評価を得ています。

「私にとっての最大の収穫は、道教や仏教に深く潜み
、禅宗藝術と工藝に常に現れている”無”―無所依の
意味の認識において得られた。

西洋世界が、栄養と新鮮な霊感とを汲取ることができた
、と私が信じているのは、この泉からである。

これは、東洋藝術が育まれた土壌、”渋さ”や”無”や
”空”や”無為”や”涅槃”の源である。

しかし、西洋と対照的なこの思想の翻訳は、これまで
はなはだしく合理的思考のニュアンスを染み込ませ
過ぎていた。























”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”