『進歩と格差の間の終わりなきダンス』

ノーベル経済学賞を受賞したアンガス・ディートン教授
(プリンストン大学)。
  
貧困を減らし、幸福感を得る生活を実現するには、
消費行動の理解が必要だと指摘し、経済が発展して
も貧困が残ると
いう格差の背後にあるメカニズムを、
統計的に解き明かしました。















スウェーデン王立科学アカデミー
は、以下の
ように受賞理由を説明。

「ディートン教授の研究は、例えば、どの収入の社会
層に、食品の付加価値税の増額が影響を及ぼすのか
、といったことを判断するために使われ、政策立案者
たちに大きな影響を与えた。」
「貧困を減らし、社会福祉を充実させる経済政策の
立案には、まず個々人の消費の選択を理解する必要
がある」とも説明し、教授の研究が発展途上国での
生活水準と貧困の関係を知ることにも貢献した」
と強調。
ディートン教授は著書 「大脱出 ― 健康、お金、格差
の起原」 
の中で、格差についてこう述べています。

”単純に考えると、貧困からの脱出は金銭的な問題
だと思いがちだ。

だがお金と同じくらい、ひょっとするともっと重要なの
かもしれないのが健康と、繁栄する機会を手に
入れられるだけ長生きする確率の向上だ。

(中略)

大脱出の道のりを人類の大きな進歩と前向きに
評価する。実際、近代以前の世界と比べると、
世界は経済的に豊かになり健康状態も改善した。

他方、人類の進歩にもかかわらず格差は厳然と
存在し、経済的格差に加え、健康格差の問題と
して多くの人々を苦しめている。”


「進歩と格差の間の終わりなきダンス」
と教授が
呼ぶ、現在の状況。

2008年リーマン危機後の世界「ニューノーマル」
と名付けたエコノミスト、モハメド・エラリアン氏は
現在の世界経済の状況を以下のように見ています。

ニューノーマルの終わりが見られる世界が今、直面
しているのは新興国による先進国への支えが
弱まり、世界的な金融緩和によるカネ余りという
危うさも抱えた世界


















OECD
は、「貧困層ほど経済危機の打撃が大きく、
格差と貧困のリスクが増す」
ことを統計データから
発表。

”2007年から2010年にかけて、貧しい世帯の方が
豊かな世帯よりも多くを失い、得るものが少なかった
という傾向が見られます。

データがある33か国中21か国において、富裕層の
上位10%は貧困層の下位10%よりも収入が
増えました。

経済危機以前の所得水準を基準とした貧困層の
数は、ほとんどの国で経済危機の最中に増加して
います。

子どもの貧困率はOECD加盟16か国で2007年
以降増加しました。特にトルコ、スペイン、ベルギー
、スロベニア、ハンガリーでは2ポイント以上増加
しています。

これは、OECD諸国で高齢者に代わって若者と
子どもが、所得の貧困の危機に最もさらされる
年齢層になったという、以前に明らかにされた
傾向
を裏付けるものです。”

ディートン教授は、今回の受賞決定を喜びつつ、
”世界の経済は良くなっているといわれるが、私は
、目をつむった楽観主義者ではない。
世界の貧困問題は、依然としてとても悪い状況
にある”
、と指摘しています。





 

 





 






”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”