「倜儻不羈」(てきとうふき)は、同大学の創始者、
新島襄が唱えた言葉。
『同志社ニ於いては倜儻不羈なる書生を圧束せず
務めて其の本性ニ従い之を順導し以て天下の人物を養成ス可き事』
1990年、「新島襄永眠百周年行事」(同志社大学)で
司馬遼太郎さんが講演した際、四字の意味を解説しました。
『「倜儻」というのは、自分の考えをしっかり持つこと、
人がああいうからといってそこへ行かないこと、
自分の考えを明晰に持つことという意味。
「不羈」というのは、馬の手綱がつかない人、放れ駒の
ような人のことをいいます。
人に御せられない人、そして明快な、いつも明晰な考えを
持っている人、それが 「倜儻不羈」であります。』
30代の頃、企業のサステナビリティ活動推進に取り組んでいた
私は、司馬さんを通して「倜儻不羈」の精神を知り、
その思いを持って仕事に向かいました。
そして今月16日、同志社大学政策学部で講演することに。
岡本由美子教授(グローバル経済論、国際開発)にお招き
頂きました。
私がサステナビリティ研修の講師をする際の、
パートナー企業の牧野宏美さんが岡本ゼミの一期生であり、
そこからの有難いご縁。
「倜儻不羈」の思いを新たにしつつ、お二人に深く感謝しています。
0コメント