『働く人が希望を持てる会社』が日本で、減って
きているのではないかというレポートを読みました。
『創造的な商品や技術に失敗を恐れず挑戦する
文化』が企業から失われているという声も
聞きます。
きているのではないかというレポートを読みました。
『創造的な商品や技術に失敗を恐れず挑戦する
文化』が企業から失われているという声も
聞きます。
組織が社員に提供できている(または、できていない)
要素が大きく変化し、社員のモチベーションが3.0
から2.0に回帰しているのだそう。
たしかにわかる気がします。
参考にダニエル・ピンク氏による
モチベーション定義は以下の通り。
↓
■モチベーション1.0
(生存や安心に基づく動機づけ)
外には獣や敵がいっぱいで危険だらけ。
だけどお腹は減るし死にたくないから、オレ、頑張る。
■モチベーション2.0
(アメとムチに駆り立てられる動機づけ)
家にはお腹を減らした女房と子供が待っているし、
住宅ローンもがっちり残っている。
契約取ってこないと支店長にはどなられるし、
ボーナスの査定にも響くから、オレ、頑張る。
■モチベーション3.0
(自己実現的な動機づけ)
自由に好きなように仕事ができる。
「しなくてはならないこと」と「できること」、
「求められる能力」と「本人の能力」がほどよい。
目指すべき高みを見据えて、オレ、頑張る。
上記の意見を言う識者たちによれば、モチベー
ション低下は経営の責任が大きいといいます。
ここ数年、日本の大手企業を中心に、経営者
の最大の関心事は、新興国の市場でいかに商品を
売っていくかにありました。
高い商品は売れないので、安い商品を造れ
という大号令が社内に掛かっています。
現場では新しい技術の開発よりも、ムダ取り
や効率向上といった改善に大わらわ。
そのため職場にはチャレンジが見られず、成長感の
ある仕事がない状況に・・・
そのような中で、報酬や上司との良好な関係など、
モチベーション2.0を求める社員が増えているとか。
今の中堅・若手層が重視する項目の上位にくるのは、
単純に自分を見ていてくれる上司や、
その上司からの褒め言葉、さらには業務目的や
自らの役割分担が明確になっていること。
しかし現実には、自分を見ていてくれる上司の存在
や、明確な役割設定など、職場で仕事をするための
基本的なインフラが提供されていない企業
が増えています。
小林三郎氏(元・ホンダ経営企画部長)によれば、
イノベーションに対する致命的な理解不足と、
その結果によるイノベーションからの撤退
が背景にあるとのこと。
『会社という組織は利益を上げた人を評価するので、
短期間で利益を上げられるオペレーション出身者
が役員の大半を占めている。
すると、成功率100%が判断基準になるので、
成功率10%以下のイノベーション分野の技術
開発は「効率が悪いからやめろ」と判断されて
中止になる。
日本企業全体で収支に余裕がなくなっているので、
真っ先に切られてしまうのだ。
オペレーションとイノベーションは本質的には
別物だが、オペレーションの中にイノベーション
的な要素もあり、イノベーションの中にも
オペレーション的な要素がある。
そのため、オペレーション出身の役員は、イノベ
ーションを十分理解していると思い込んでいる
ケースが多い。
このような企業内環境において、多くの社員は
お金にモチベーションを見出しがちです。
より高いレベルのモチベータが望めないとき、
多くが結局はお金だと諦めることになるから。
その意味で、多くの人にとって、お金は最も
とっつきやすいモチベータ。
しかし、お金をモチベーションにしている人材
が多い企業をどれだけ信用できるでしょうか?
社員は企業の資本であり、職場環境の充実に
よりモチベーション3.0を持ち、より自分らしい
生き方を行うことは、中長期的には企業にとって
価値向上につながるものと思います。
0コメント