『正しいことをきちんと言える組織』

どのような組織においても、艦長に当たる立場の
人間が、本来理屈として正しいとされることに反し、
何かを進めよう
とすることがあります。

その場合、誰がどのように止めるのでしょうか?


組織には必ず上の者に媚びへつらう者がいます。 
自分の地位保全を優先に考えて動く者
もいます。 

映画「クリムゾンタイド」 (主演:ジーン・ハックマン、
デンゼル・ワシントン)

上司と部下とのやりとりにおいて、あるべき姿に
共感
し、昔から何度見ても飽きが来ない映画。

潜水艦内だけで話が進むのですが、艦長と副長の
間にある対立
が生じます。

ミサイル発射命令が出ていた状況において、
途中敵からの攻撃に遭い、外部からの受信機能
が壊れて
しまいます。 


実はその寸前、司令部から命令が届いていて、
これが問題を生んでしまうのです。

というのも、連絡装置が壊れたせいで、命令が
中途半端な形で受信
されてしまいます。

述語のない命令文が届いたような状態になって
しまい、その解釈を巡り上司であるハックマンと
部下であるワシントンがぶつかり
、これが物語を
駆動させます。

正しいことをきちんと言える者と、それをきちんと
理解して正しいと思うことを実行できる者

いるかどうか。 

貴方が所属する企業は、このような風土の組織
でしょうか?
 

「もちろんYESだ!」
と言えたとすれば、貴方の
企業は今後も、社会から存続を認めてもらえる
でしょうね。



 















********************
映画「クリムゾンタイド」 あらすじ 

ロシアの国粋主義社が、シベリアのICBM(
大陸間弾道核ミサイル)基地を占拠、
アメリカと日本を核攻撃すると宣言。

核戦争勃発の危機に、米海軍のSLBM(
潜水艦発射弾頭核ミサイル)搭載原子力
潜水艦『アラバマ』が出動する。

艦内での火災や敵潜水艦の攻撃など、
相次ぐ危機的アクシデントの中、
次第に対立を深める実戦派のラムジー
大佐と士官学校卒のエリート、ハンター少佐。

そして、ついに先制核攻撃のEMA(緊急
行動通信)が…。

今、極限状況のなかで対立する2人の男に
全人類の命運が委ねられた。



”人と自然を調和しながら『持続可能な未来』を共創する”