今日の「サス学」授業。
今年最後のテーマである「未来の仕事づくり」の
成果発表まで、残り2週間。
生徒たちはそれぞれのプレゼン発表に向けて、
内容の深堀りに取り組みました。
「感情」と「理性」のバランスをいかにとりながら、
聞き手の人たちに自分の描いた未来と仕事
の姿を語ることができるのか。
小4~中2までそれぞれいつも以上に、
自分自身と対話をしていたように感じられました。
今年最後のテーマである「未来の仕事づくり」の
成果発表まで、残り2週間。
生徒たちはそれぞれのプレゼン発表に向けて、
内容の深堀りに取り組みました。
「感情」と「理性」のバランスをいかにとりながら、
聞き手の人たちに自分の描いた未来と仕事
の姿を語ることができるのか。
小4~中2までそれぞれいつも以上に、
自分自身と対話をしていたように感じられました。
ところで最近、BSで映画「男はつらいよ」の特集
を行っていて、我が家ではちょっとしたマイブーム。
寅さんを初めて見た息子は、すっかりお気に入りに。
授業を終えての帰り路、寅さんが言っていた言葉
がふっと頭に浮かんできました。
「例えば、日暮れ時。
農家のアゼ道を一人で歩いていると考えてごらん。
庭先にりんどうの花がこぼれるばかりに咲き乱れて
いる農家の茶の間、明かりがあかあかとついて、
父親と母親がいて、子供がいて、賑やかに夕飯を
食べている。
これが、これが本当の、人間の生活というもの
じゃないかね、君。」
(第8作『寅次郎恋歌』)
これぞまさに、情景が浮かび、腹によく落ちてくる
語り。
やっぱり日本人には、寅さんが必要です。
0コメント