「立命」、命を立てるということを思うに、
一人の偉大な日本人を想います。
幕末・明治維新の精神的支柱、吉田松陰。
一人の偉大な日本人を想います。
幕末・明治維新の精神的支柱、吉田松陰。
江戸末期鎖国にあった日本へ、米国の黒船が
二度目に現れた際、松陰は密航を企てますが
失敗。
24歳であった松陰は、次の言葉を言ったそうです。
『今ここで海を渡ることが禁じられているのは、
たかだか江戸の250年の常識に過ぎない。
今回の事件は、日本の今後3000年の歴史に
かかわることだ。
くだらない常識に縛られ、日本が沈むのを
傍観することは我慢ならなかった』
幕末期は若者たちが国の歴史を変えていった
時期であり、松陰はその魁となった人物。
その行動と影響力の源は、自らの志により
命を立てんとしたことにありました。
安政5年、当時14歳の山田顕義に吉田松陰が
書き送った漢詩。松陰の志がよく感じ取れます。
立志尚特異(志を立てる為には人と異なる事を
恐れてはならない)
俗流與議難 (世俗の意見に惑わされてもいけない)
不思身後業 (死んだ後の業苦を思い煩うな)
且偸目前安 (目先の安楽は一時しのぎと知れ)
百年一瞬耳 (百年の時は一瞬にすぎない)
君子勿素餐 (君たちはどうかいたずらに時を
過ごすことなかれ)
NHK「その時歴史が動いた」
~幕末立志伝 今こそ変革の時 吉田松陰、久坂玄瑞、高杉晋作の挑戦~
http://www.youtube.com/watch?v=x3nGVfymDgk
0コメント