5年ほど使ってきたPCが半年ほど前から、急に
電源ダウンを繰り返すように。
作業の途中でこれをやられてはたまらず、近所の
電機店へ行き、新しいPCを探したのですが、
その時は気に入る製品がなく、しばらく様子を
見ながらにしていました。
電源ダウンを繰り返すように。
作業の途中でこれをやられてはたまらず、近所の
電機店へ行き、新しいPCを探したのですが、
その時は気に入る製品がなく、しばらく様子を
見ながらにしていました。
しかし、先々週に電源ダウンが短い間隔で起こる
ようになったことから、遂に購入をすることにしました。
消費税の増税前に電機製品を購入する人が多かった
せいか、日曜日というのにお客さんの数は少な目。
PCコーナーに置かれている製品群を一つ一つ
見ていくと一台のPCに目が留まりました。
「VAIO Fit 15A」
Windows 8.1で、マルチフリップヒンジの採用により、
液晶画面を裏返すと、タブレットとしても使える
変形ノート PC。
通常のノートPCと同じように使用するキーボードモード、
映像コンテンツの視聴に適したビューモード、板状の
タブレットモードの3モードを使い分けることができる。
この製品は、ソニーが「VAIO」ブランドで展開してきた
PC事業最後の2014年春モデルという所にも
心惹かれるものがありました。
「ソニーは、2月6日、エレクトロニクス事業での集中と
選択を進め、経営資源を成長領域へ集中するために、
「VAIO」ブランドで展開しているPC事業を日本産業
パートナーズ(JIP)に売却し、テレビ事業を分社化する
と発表。
なお、ソニーの事業収束後も、販売済み製品のアフター
サービスは継続する。」
家電量販店の実売データを集計した「BCNランキング」
によれば、ソニーは、2013年、パソコン全体(ノートPC+
デスクトップPC+タブレット端末)の6割弱を占める
ノートPCでは、NEC(22.2%)、東芝(20.9%)、
富士通(17.3%)に次いでシェア10.0%で4位。
ただし、軽量・薄型のウルトラブックに限るとシェア29%
でトップに立ち、VAIOならではの強みを発揮していました。
タブレット端末では、アップル(45.1%)、ASUS(34.5%)
に次いで国内3位なものの、シェアはわずか3.9%(集計
対象に、Surface、Kindleは含まない)。
VAIO株式会社設立は7月1日、資本金は10億円。
JIPが95%を出資し、残り5%をソニーが出資。
社員はソニーおよびソニー・イーエムシーエスから移籍
した約240人体制。
この日の朝刊にVAIO株式会社が掲載した広告。
「VAIOはもう終わった、という人がいる。
単なる事業整理だ、という人がいる。
たしかに、メンバーはたったの240人。
大きな集団は、小さなPCメーカーになった。
しかし。いや、だからこそ。我々の目の前には今、
無限の地平が広がっている。
ここにはかつてVAIOの遺伝子だったものがある。
ここには、野心と技術と、確かな熱量が息づいて
いる。
我々は、ピュアでひたむきなチャレンジャーだ。
あらゆるものから自由になった今こそ、思い切った
決断ができる。
VAIOの未来に必要なものを見きわめること。
そこにすべての力を集中し、PCにはびこる固定観念
を変えること。
このチームなら、それができる。きっと。
自由だ。変えよう。」
リセット=独り立ちして歩き出すという意味を込めて、
立ち上がったVAIO株式会社。
そのユーザーとして今後の行き方を応援したいと
思います。
0コメント